top of page

歯周病治療
歯周病とは
歯を失う二大原因のひとつ、歯周病。30代以上の方の約8割が罹患しているとも言われています。
歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が細菌によって炎症を起こす病気です。
初期は歯ぐきの炎症から始まり、進行すると顎の骨を溶かし、歯が支えられなくなり歯が抜け落ちるなどのトラブルを引き起こします。
歯周病の特徴は、痛みを感じたり、しみたりすることがなく、痛みを感じる頃には重症化していた、という場合がほとんどです。
そのため、普段から歯や歯ぐきの健康をチェックしておく必要があります。
歯周病の細菌が誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの重篤な病気の原因となることがわかってきました。全身の健康を保つ意味でも歯周病を放置せず、治療することが重要です。

歯周病の進行について
歯周病は、いくつかのサインがあります。
歯ぐきの腫れ、口臭のきつさ、起床時の口の中のネバつき等を感じたら、歯周病を疑ったほうがよいかもしれません。
ここでは歯周病の進行度をご紹介しておきます。